2023年5月29日 更新
FIReL:有勇自提起な生活からの提案
保守と革新
長らく日本の政治を語る際の提携語でしたが最近ではすっかり内容が伴わなく
なりました
自民一強とか弱い野党と言う語られかたになりました
しかし中身をよく見ると戦後長く続いた保守=自民党、革新=社会党(現立憲)
あるいは野党の総称という概念よりむしろ変化に対するアプローチという見方
の方が正しいようです
このように見ると実は自民党は変化を「是」とし野党は変化を「否」として
いるので政策はともかくとして国民は何かが変わるかも知れないという期待感
で自民党支持が崩れないのではないかと考えます
共産党を含む野党の主張の多くは「○○を守ろう」とか「○○に反対」という
主張が多く現状変革という形は見えません
つまり最も保守的なのが旧社会党左派、共産党で革新的なのが自民党主流派
ということになってしまいます
ジェンダーギャップ、マイノリティー擁護、人口減に応じた議員総数の削減
移民政策の抜本的改革で人口減に対処、産業の活性化、伝統的家族観に
よらない新しい家族やカップルのあり方といった積極的な提言が出てこない
野党への期待値は最低レベルで無党派層から見ると組織率が最低レベルにある
組合の代弁者としか映りませんので選挙での期待値は低空飛行のままです
そのような状況の中で「自分の生活の何かが変わるのではないか」という期待
から根強い自民党支持があり結果的に大きな国の方向性が国民の意思や期待と
離れた形で形成されてしまっているようです
コロナの第5類以降に伴いマスクの着用は「自己責任で=個人の判断で」と
いうことになりましたが対多数はマスク着用をしたままです
日本では学校教育、家庭教育を含め「みんな一緒に」が強く浸透しているので
突然「自己判断で」と言われても戸惑うばかりです
裏を返せば政府は責任放棄で再流行になっても「マスク着用が減ったから」
という理由付けをするでしょう
変化は責任を伴いますが、野党はひたすら責任を回避し「保守的な主張」を
標榜し議論なしで突然変化を求める政府は支持率を頼りに信任されているから
として責任を回避して議論も説明もしないで突っ走っています
これからどうなるか、我々自身の決断が求められています
定期的に尖った主張、疑問、提案をお届けします
会社生活40年、独立してから10年、この間に経験したことを踏まえて、また最近身の回りで起きていることを斟酌しながら私なりの考えをお届けしたいと考え、連載という形で提案することにいたしました
【全ての基本は報酬制度の抜本的な見直し】
というテーマで始めたいと思います。報酬制度は全ての基本になっていて事業方針、事業計画、評価、管理者の役割、そして組織文化を規定することになり、結論から言うと
もっと経営トップは自らの明確な方針を発信しなさい、
管理職はもっと仕事をしなさい、
担当者はもっとアイデアを出しなさいということになります
ハリルホジッチ監督指揮下のサッカー日本代表は同じメンバーでも指揮官の方針で試合内容も変わってしまうことが如実に表れていました。企業でもわかりやすい指示と表現ができているのでしょうか
バックナンバーをご覧になりたい方は下記のアドレスからアクセスをお願いします
人間社会の行動には突然変異はありません 特に人口構成や産業構造の変化は長い時間をかけて変化するので,逆に言えば歴史に学ぶことで将来の予測も可能になります。 最近,急に日本の人口の高齢化や人口減少が言われ始めましたが実は30年前にわかっていたことです。 残念ながら手をこまねいてきたため,厳しい状況になって始めて危機感を募らせているのです それでは、対処方法はと言えば過去30年とか50年の,場合によっては100年の変化がどんなものであったかを正しく理解することでおのずと解答が導き出されます
人口減少,特に生産労働人口の減少によって今までの“ネズミ講”的人事管理,組織運営は完全に行き詰まっています。これからの時代の難しい組織管理体制の構築を、現状の把握から計画立案、そして実際の導入までをお手伝いいたします
これからの組織運営の3つのキーワードは
これらを着実に定着させるために最も大切なのは管理者トレーニングです。新しい考え方はテキストを読んだり規則を導入するだけでは十分な効果を発揮しないどころか,却って誤った評価がなされてしまう危険性があります。経営トップから第一戦の管理者までしっかりと理念を共有する必要があります
目指すのは、”真に意味のある改革を継続的に追求し、新しい文化を創造する”ということで、この先には皆が納得する”新成果主義”があります。
“三本の矢”は
となっていましたが、2年前にこのページで予想した通り②と③の動きが大変遅いものになってきています。 英国のFT(Finantial Times)はアベノミックス失敗か?という記事を載せていますが,もともと辛口の紙面ですから少し割り引いて考える必要があります
しかし、前にも書いたように大幅な需給ギャップの存在,為替の影響を少なくする経営方針によって円安でも国内投資は増加せず,株価は上昇してもGDPの6割を占める個人消費は改善されていません
為替は昨年度の企業決算では見かけの利益(外貨建て数字を円換算した時に円安分だけ増益となる)はあったものの、実質的な企業経営方針の変更はありません。長年の企業努力で為替に振り回されない体質を作ってきたので為替は経営方針決定の重要な要素ではなくなってきているのです
また,需給ギャップが干渉されない現状では投資,特に国内投資意欲は小さく金利が低下しても投資に繋がりません
さらに、輸入物価の上昇等供給再度の要因による値上げが需給の弱さから来るディスインフレを上回っているため,多少の物価上昇は見られますがいわゆる“悪いインフレ”になっていて,重要が強い本当の景気上昇にはほど遠いというのが現実です
やはり正しい処方箋は新案業政策にある
規制緩和ではなく、まずはすべての規制を撤廃し,それでも課題の残る分野にだけ規制を導入するような革命的な改革が求められています。一つの方法として徹底的に独占禁止法を適用して新規参入を促し競争のなかで経済全体の活性化と効率化を目指すことが必要でしょう。 これは各企業にも当てはまることで企業内の既得権益は無くなっていますか?
結論から言えば、安倍ノミックスの“三本の矢”は順番が違うと言うこと。
まず、産業政策示し、それに必要な財政出動があり、資金面からのバックアップとして大胆な金融緩和が来るということですが,企業は政府に頼ること無く自らの改革を進めるべきでしょう
経営改善に役立つ本を買うのもコンサルタントに依頼するのも目標は同じですが、結果には大きな違いがあります
これらの活動は社内人材ではではできないのでしょうか?
答は“できる”でしょう、しかし最適な経験や知識を持つ人材がいない場合、それらの習得に時間がかかり、時間=コストと考えれば費用がかかります。つまりコンサルタントに依頼するのは“時間を買う”ということになります。 適切な費用は社内でかかるコストより安いかどうかです
社内には人材が余っているので、費用はタダという主張もありますが、この場合はもともと余分な人件費を払っていたということで、別な観点からの費用削減が必要でしょう
立派な報告書や提言書なのでしょうか?
答は“否”です。 これらは、云ってみれば処方箋ですから、企業にとっては処方箋を実際に適用して成果が現われて初めて成果物を手に入れることになります。 多くの場合、実行段階は企業側に任されますが、改革(変化)に対する抵抗力は大きく必要性の説明・説得・継続のためのトレーニングに大きな負担がかかり結局素晴らしい“提案”も定着しないことが多く見受けられます。 処方箋も大切ですが、実際に運用され定着することが大切なのです。
会社の組織や業務は日々変化していまので最初の処方箋がいつまでも正しいかどうかわかりません。
大切なことは症状を正しく把握し、それに合った処方箋を作るということです。 それでは継続的にコンサルタントに依頼しなければならないのでしょうか?
答は“イエスでもありノーでもあります”
つまり、継続的に診断することは必要ですが、そのための工数・費用は当初に比べてはるかに小さいものですし、場合によっては企業組織内で継続的な診断(モニタリング)を普段からできる体制を整えることもできます
体質改善はできるのか
組織運営に新しい発想を
会社紹介
掲載記事