“明日は何を新しく始めますか?”
これができれば目標管理は間違いなく成功する

定期的に尖った主張、疑問、提案をお届けします

クールビズと職場のドレスコード

最近こんな話を聞いてがっかりしています

もともとクールビズは“冷房の設定温度を下げたのでオフィスの中が暑くなります。

スーツにネクタイという服装にこだわらず工夫して対処してください”

“スーツにネクタイという職場のドレスコードの自由度を少しあげましょう”

ということで、“強制的にネクタイをしない”ということではないのですが、ダーク系の

スーツのネクタイを外しただけという“だらしない”身だしなみが制服になってしまった

感があります

さらに、A社の役員がB社を訪問することになり、事前に秘書が“A社ではクールビズを

おこなっていますのでネクタイなしでの訪問になりますがよろしいでしょうか”という

確認をして訪問しているとのこと。 ところがC社の社長は昔から服装には大変趣味が

ありクールビズの時でもきちっとネクタイを締めているそうです。 くだんのA社役員が

訪問することになりいつものように事前の問い合わせをしたらC社の社長は“服装

について指示するとは何事!”と非常に立腹されてしまったとのこと

さて、梅雨の季節にもかかわらず、学生の就職活動は黒のスーツで皆同じ、没個性

的であるものの採用する会社の謳い文句は“個性ある創造性のある学生求む”

だったりして矛盾していますね

最初にも書いたように、スーツにネクタイという陋習にとらわれずTPOにあった服装

をしましょうというのが本来の趣旨のはずですが、実際には“夏の制服”になって

しまったのはなぜなのでしょうか

日本にも、信長の型破り、伊達政宗の“かぶき”のような自由な発想があったのに

なぜか最近は型にはまった思考になってしまい、面白みに欠けています

戦後の日本経済が“追いつき、追い越せ”ということで効率一辺倒でここまで来たのは

事実ですが、人口減少・高齢化という世界に前例のない環境に対処するには、これ

までにない新しい発想で局面を打開する必要がありますので、制服を着てみんなが

一緒に行動する時代に決別しなければなりません

スーツを着てネクタイを締める洒落者と涼しげな服装で仕事をこなす人が混じり合い

それが違和感をおぼえないということになれば良いと思います