“明日は何を新しく始めますか?”
これができれば目標管理は間違いなく成功する

再び評価について

これまでも評価については提案をしてきましたが、今回は“なるほど!、でも実現は

難しい”ということをご紹介します

先だって、ある小さなセミナーに参加しました。 コーポレートカルチャーに関する

内容でしたが、そのなかで人事評価に関する面白い話がありました

どこの会社も新卒採用時には何十人、何百人という人を採用するが、採用時点では

もちろん将来の活躍を期待して選別をしている。 しかし入社一年後のには、早くも

最初の関門=評価が待ち受けている。 そしてほとんどの会社では法則に従って

2割のハイパフォーマー、6割の平均的評価、そして2割の要改善者を抱えることに

なります。 たった一年前には将来を嘱望された人材がなぜこのようになるのか?

と、この講師は言っていました。 採用ミス?、入社したら変わってしまった?、

配属ミス?と色々原因は考えられますが、要するに2:6:2の比率が問題なのでは

ないかと考えられるわけです

講師曰く、評価欄に“改善すべき点”のような項目があるのでどうしても

何かを書きたくなる。 

そこで評価欄からこの部分を削除したらどうなのだろうか。 2:6:2の比率も

こだわる必要はないのではないか

誰でもおだてられると頑張るということがあります。 会社が社員に期待することは

守備範囲の仕事をこなすこと、できればプラスαの成果を期待することにあり、

低い評価でやる気を無くさせることではありません。 良い点を伸ばすような指導

できれば本人も会社も幸せになるのではないか。

皆が100点、時として100+αがある組織はきっと楽しく、活気のある職場になるでしょう