“明日は何を新しく始めますか?”
これができれば目標管理は間違いなく成功する

金融政策の死

最近、野口悠紀雄教授の著書「金融政策の死」を読みました

アベノミクス当初から私が主張していたように金融政策では不況からの脱却は

できないということを、きちっと経済理論に基づき検証しています。 全く同感です

世界の経済環境の中で日本が置かれた状況では円安は必然で、日銀の大胆な

金融政策が後押ししたことは事実でしょうが根本的な原因ではないという主張です

この中にもある通り、金融政策は不況脱却の切り札にはならずかといって昔ながら

のケインズ的な財政政策も資金不足でできないということです。 どうすれば良い

のでしょうか

伝統的な財政・金融政策ではない【金のかからない政策】が求められます。

想像力が求められているのです。 日本人は創造性に欠けるという議論も一部

にはありますが実際にはそんなことはありません。 女性作家による長編小説:

源氏物語、広重の:写実的な浮世絵、また経済面でも;為替制度や先物市場と

いった世界に先駆けた事実がたくさん存在しますので、今ではできないという

結論にはなりません

金のかからない政策とはなんでしょうか

まずは、規制撤廃です。 もちろん様々な問題が発生するでしょうが早めに発見し

規制するのではなく解決に導くことが重要です。 市場経済は情報のタイムラグに

よってどうしても市場メカニズムが働くまでの間は不均衡(不利益)が生じます

一定範囲内については【市場経済のコスト】として許容できれば可能性は大きく

広がってゆきますが、逆に規制をしてしまうと徐々に市場メカニズムが効かなくなり

最終的には統制経済に陥ってしまいます

今の日本は、統制経済一歩手前まで来てしまっているという認識が重要です

解決するにはどうすれば良いのか? 一つの方法は衆議院の期中解散を大幅に

制限することで、政治の世界も選挙を気にせず長期的な観点から取り組むことが

できるようになります。 イギリスもドイツもこのような制限を課しています