“明日は何を新しく始めますか?”
これができれば目標管理は間違いなく成功する

日銀はサプライズが本来の役割なのか

またまた、日銀によるサプリズがあり、効果が疑問視されているマイナス金利の

導入が決まりました、しかも5:4という僅差の決定です。 FRBであれば議長の

不信任にあたります。 多数決と言いますが、アメリカの制度にはいくつか良く

考えられた規定があり、例えば上院での議決は51票が過半数ですが重要法案に

限っては60票が必要ですし、フィリバスター(時間無制限発言による審議引き延し)

も重要法案では認められています

さて、本題に戻りますがマイナス金利の導入は危険な賭けではないでしょうか

3年前のアベノミクスの際にもコメントしましたが、アベノミクスは成功しない、何故

なら政策の導入順番が違うからと指摘しました。 抜本的な制度改革が一番

そのための時間稼ぎの補強手段として金利政策や財政政策があるのに、

改革推進の政策が無いまま金融政策を実施しても効果は無いと述べました

20年前のように企業に金がなく、国民に金があった(貯蓄率高い)時には低金利は

貯蓄から銀行を通じて資金が企業に供給されるので景気高揚策となります。 しかし

今は企業は金持ち(未処分利益が積み上がっている)なのに、国民は貧乏なのです

特にサラリーマンは賃金は伸びず、貯蓄はありません。 預金残高が500兆円以上

(一世帯当たり1,000万円)ありますが大半は高齢者でお金を使わない世代ですし、

保有する土地家屋がバブル崩壊以降値下がりして資産全体は毀損しているのです

つまり、国民はデフレ歓迎なのですが、政府は強引にインフレにしようとしています

20年前までは国民の唯一の資産形成手段であった地価が大きく値下がりし、土地

を保有している高年齢層のバランスシートは悪化していますので、心理的に預金は

使わないということになっています。 若手は給与が10年も上がらないので、やはり

節約志向になっています

企業が投資をしないのは、国内に需要がないからであって資金がないからでは

ありません。 だからいくら金利が低くなっても(今でも十分に低いのです)国内に

投資はしません。 輸出企業は過去30年間の円高に耐えるため為替を中立化する

対策をしてきましたので円安になっても輸出は増えません。 決算上、外貨建て

部分を円換算した利益の上乗せはありますが昇給のような恒常的な支出はしません

中央銀行の役割は信頼感と政策の一貫性です。 人を驚かせてはいけません

政府は自らの身を切り、選挙制度改革や行政改革(人口が減少しているのであれば

行政組織を簡素化しなければ相対的に肥大化していることになる)、そして最も大切

な規制撤廃を実施すべきです。 そうすれば国内での投資意欲が高まり景気も

回復するでしょう