“明日は何を新しく始めますか?”
これができれば目標管理は間違いなく成功する

寛容と忍耐

1960年の安保改定に伴う混乱と多数のデモ、特に有名なのが国会前デモで樺美智子

さんが亡くなった事件です。 岸内閣辞任の後を継いだのが“所得倍増計画”の

池田首相ですが、同時に“寛容と忍耐”ということもキャッチフレーズとして使い

ました。 殺伐とした社会情勢の混乱の次に“所得倍増”というニンジンを掲げ、

寛容と忍耐を説いて4年後の東京オリンピックの成功へとつながります

希望に満ちた将来とオリンピックでの日本選手の活躍、“東洋の魔女”、サッカー

予選リーグでは強豪アルゼンチンに逆転勝ち、根性のレスリングのように精神論

とともに実質的な成果があり、生活水準も向上、三種の神器と言われた消費ブーム

に沸き立ちました。 もちろん新幹線や高速道路の開通もあり、世界に追い付いて

いるという実感がありました

翻って、今はどうでしょうか?

世界中にテロが蔓延し、国際紛争も絶えません。 主義主張を声高に掲げる世界は

将来に対する希望と安心を与えてくれません。 4年後に再びオリンピックを開催

するタイミングで考えると、今こそ再び“寛容と忍耐”を説く時代ではないでしょうか

バブルの崩壊以降、一向に景気が回復しないのは政策面の課題もありますが

それ以上に気持ちの問題があると感じます。 将来に対する希望の見えない時代は

新規の投資もせず、消費も高まらず、ひたすら貯蓄をして頭を下げて、嵐を

やり過ごすのが常套手段です

会社の中でも、業績が悪くなったりトップダウンが強くなると社員は無意識に

守りの姿勢をとり、積極的な提案は出なくなります。 このような時のトップの

仕事は不安を取り除き、失敗を奨励し、指示せず褒めて雰囲気を変えることに

あります

今の政治、経済を見るとちょうど反対のことが起きていて、“笛ふけど踊らず”

という状況です

将来に対する希望と明るさが不可欠で、池田勇人の再来を願うところです