“明日は何を新しく始めますか?”
これができれば目標管理は間違いなく成功する

業界の壁

どこの国でも業界というのは存在しているのでしょうが業界が一つの小宇宙

なっているのは日本だけの現象で、そのことが様々な改革を阻む一つの原因に

なっているのではないかと考えられます。 商慣行という意味では業界ごとに

特徴があるのは理解できますが、給与水準や人材の異動も業界内のみということに

なるとやや閉鎖性が課題になってきます

人材に的を絞ってみてみましょう

確かに業界に詳しい人材は即戦力になり頼もしい点がありますが、逆に一定の発想

から抜けられないということもあります。 例えば経理や人事のような職種では

業界慣行より専門性の方がより重要だと思われますし、それだからこそ海外では

業界を超えた人材の流動生が確保されています

結果として、給与水準や待遇面も業界間の交流によって平準化され、それが

さらなる異動の活性化を促すようになります

最近では人手不足が深刻化し、パートやバイトの時給も上昇しているとの報道が

ありますが、ほんの数年前までは就職難でした。 しかしこのような時期にあっても

介護関係や保育士等の分野では人手不足に悩んでいました。 現状では他業界の

好調さもあってこれらの職種では人手不足はさらに深刻化していますが給与水準は

低いままで、これでは労働市場での競争に勝てません。 介護資格保有者は多いの

ですが職についている人は少ないという現象があり、あまりにも給与水準が低い

ことも一因だと思われます

業界横並び意識が強すぎ、また規制が影響しているのでしょうが、社会的現象に

なっているのに改善されないのはどうしたことでしょうか

この業界は給与が低いということで見過ごされてしまうとしたら、経済原理が

働いていない、市場経済ではないということになります

頭を柔らかくして、他業種からの人材を確保することでこのような低迷は

打破できると考えますし、このような動きが日本経済の再活性化につながると

信じています

ここでも常識に対するチャレンジが必要です