“明日は何を新しく始めますか?”
これができれば目標管理は間違いなく成功する

ワグナーの曲は美しいか?

戦後のドイツではワグナーの曲は公式の場では演奏されません

何故か?

ヒットラーが気に入り、第三帝国の宣伝のために盛んに使われていたので、戦後は

ナチスからの決別の意味を込めて演奏されなくなったためで、決して曲として劣って

いるわけではありません

この意味するところは、『ナチスの象徴』ということからの完全なる決別です

最近、関西のある幼稚園で『教育勅語』が暗礁されていることが話題になりました

これに対して某閣僚が『教育勅語の中身には良い部分もある』という発言をして

いましたが、前述の考え方によれば全く趣旨を理解していないことになります

教育勅語の中身ではなく、戦前の一時期に全体主義体制を推進するために使われて

いたという事実が重要で、このような体制からの脱却を目指した戦後民主主義の

世界では受け入れ難いことです

つまり『ワグナーの曲は美しいか?』ということになるわけで、本質は

ワグナーの曲は誰にどのように利用されたのか』ということですから、これに

照らせば『教育勅語の内容』に良い点かあるかどうかは論点ではないのです

全体主義体制に対する反省が見られないのは残念というより、大変危険な兆候

であり、特に海外からの視点には厳しいものがあることを認識すべきです

断っておきますが、海外とは近隣の国のみならず、欧米、東南アジアを含めた

全ての国からの『目』という認識が大切で、『李下に冠を正さず』『瓜田に履を

納れず』ということが大切です

『歴史認識』という言葉が一定の意味を持つようになってしまったために

使いたくない人たちがいるのも自体を複雑にしていますが、実際にあったことを

認識するということで、その解釈はそれぞれの人が持てば良いと思います

同時に、他国からどのように見られているかということも大切で、認識を共有する

ことから始まり、次の時代を築くべきでしょう

因みに、ドイツでは今でもユダヤ人に対する謝罪を継続していますし、アメリカでは

毎年12月7日にはトラトラトラがテレビ放送されています