“明日は何を新しく始めますか?”
これができれば目標管理は間違いなく成功する

労働法の改正で自由な働き方を

最近議論されているような裁量労働制ではなく、もっと簡単で基本的な点改正を

提案してみます。 それは労基法342(下記参照)改正です

製造ラインように集団で作業している職場は別として、頭脳労働に従事している

事務職場合は仕事区切りに合わせた休憩が取れるようにすることで、仕事に

対する自主性を発揮できるようにすることが趣旨です

わかりやすい状況として都市部昼休みがあります

ほとんど会社が昼休みを正午から午後1時に設定しているため、近隣レストラン

では長い列ができてせっかく休憩が待つことで浪費されてしまっています

個別に休憩を取るようになれば、各自好み時間に合わせられるため、早め

だったり遅めだったりして待ち時間を短縮することができますし、店にとっても

実稼働時間が延長できるで売り上げ増にもつながります

もちろん、労基法は例外的に協定を結べば一斉取得原則は変更できますが、これを

例外規定とするではなく、逆に例外的に一斉取得を認めるようにすることで

休憩時間概念が大きく変化するではないでしょうか

労働基準法342項】

前項休憩時間は、一斉に与えなければならない。ただし、当該事業場に、労働者

過半数で組織する労働組合がある場合においてはそ労働組合、労働者過半数で

組織する労働組合がない場合においては労働者過半数を代表する者と書面による

協定があるときは、こ限りでない。

【解説】

一斉付与原則は、労働者が別々に休憩をとると、監督機関が休憩時間規制違反を

発見しにくく、また、休憩実もあがらないと理解に基づくもで、かつては行政

官庁許可がなければ例外は認められませんでした。しかし、現在では、こ原則

必要性はさほど強くはなく、むしろ個別的に休憩を取ることが望まれる場合もある

で、1998年改正により、労使協定による例外を認めることとしました