“明日は何を新しく始めますか?”
これができれば目標管理は間違いなく成功する

虫眼鏡社会

遠い昔となったバブル崩壊から30年近くになり、株価は上がりマクロ数字で

見る限りか景気も悪くありませんが、新しいもにチャレンジするような活力には

欠けそれが世停滞感となっています

景気は良い筈なにデフレ基調は是正されず、値上げ代わりに内容量を少なく

したり、サイズを小さくするという実質値上げが蔓延していることも個人景気に

対する見方を厳しいもにしているように見えます

多く人が自分に関係あることしか興味を持たないことが底流にあります

私はこれを『虫眼鏡社会』と呼んでいます

つまり虫眼鏡でもを見るように全体像、周囲環境、大きな流れということが

見えなくなり、自分回りさえ良ければ満足という考え方です

また、報道機関も虫眼鏡現象になっています

身近な例ではスポーツ国際試合では日本試合しか報道せず、例えば予選リーグ

全体像はどうなか、強豪国試合結果はどうなかは日本語情報では

わからず、いつも国際競技団体英語ホームページを見ています

私たち年代は『座して死を待つよりは撃って出る』という環境でしたで、自分

だけことを考えていてはまさに『死を待つ』ことにもなりかねず、後ろから背中を

押されるように様々なことにチャレンジしました

もちろん、経済成長を達成しそれなりに豊かになってきたでこような意気込み

が本当に必要かどうかは疑問なこともありますが、基本となる考え方は重要です

以前にも書きましたが、海外から来たベンチャー企業創立者がイメージに持って

いたチャレンジングな日本中小企業はどこへ行ったかとびっくりしていた

印象的です

虫眼鏡で見れば問題は見えないかもしれませんが、世界潮流中で物事をみると

大変な危機に直面しているではないかと危惧されます

『虫眼鏡』でなくせめて『ハズキルーペ』程度に視野を広げてはどうでしょうか