“明日は何を新しく始めますか?”
これができれば目標管理は間違いなく成功する

孤立していることを知らない怖さと安心

様々な局面で日本は世界から孤立していますがそれを知らないことで安心しています

日本の将来の考えると怖さを感じます

COP24への無策、石炭火力の増加に無策な一方、IWCから撤退しても捕鯨を進める

明確な意思

このちぐはぐさはどこから来るのでしょうか?

原因の一つとして情報不足があるのではないかと考えます

「情報過多」の間違いではないかという指摘を受けそうですが、例えば昨年から

すでに半年も燃え続けているオーストラリアの森林火災と何千万匹という動物が

死んでいるという状況をどれだけの人が認識しているのでしょうか

北京の近郊まで砂漠が迫っていること、黄河は河口付近では堆積物で流れが

無くなっているのに、地図上では幾つにも枝分かれした河口が描かれています

都合の良いことだけ、人気取りのような記事だけ、警鐘を鳴らすようなネガティブ

に見える情報を載せないということになっています

目先の利益には甘く、長期かつ複雑なことからは逃げまくる姿勢が鮮明ですが

ゴア元米副大統領が言うようにいつかは不幸な事実に直面しなければなりません

経済でいえば本当に市場原理が貫かれているのでしょうか?

アベノミクスで市場は崩壊したと言っても過言ではありません

最近では、司法の特殊性も指摘され始めましたが、政治もビジネスも国際化して

いるので司法も国際化する必要がありそうです

これらの原因は、結局のところ都合の良い情報、日本と直接関係しない情報を見ない

と言う態度にあります

最近二・二六事件について学んでいますが、青年将校が決起したのは地方の疲弊と

それに対して何も対策を打ち出さない政治に対する不信感に起因していると言っても

過言ではなく、最近の状態に酷似しているのが気がかりです