“明日は何を新しく始めますか?”
これができれば目標管理は間違いなく成功する

此処にも『まるドメ』

それなりに盛り上がったオリンピックが終了し静けさが戻るとともに

感染爆発が表面化してきました

さて、ほとんど興味がないのでオリンピックの開会式は見ていませんが

ニュースその他で見る限り日本人にしかわからないテーマと登場人物そして

表現だったようです

しかも無観客になったにも関わらず、観客を意識した演出で、ここでは

拍手と歓声が期待されていたはずという満席の開会式の演出のままで

無観客に対する変更は全くなかったようです

確かに無観客が決まったのは直前ですが、いつもいうように『田植え理論』

からすると春頃から中止、延期、無観客というオプションに従った演出を

用意しておくのは当然で、演出責任者が交代したとか、最終決定が遅かった

からというのは何の言い訳にもなりません

その上で内容を見てみると全くドメスティックな感覚で、外国人観客が

多数を占めている、あるいはNBCによる全世界配信という前提条件は殆ど

無視されているのではないかという印象です

入場行進曲がドラクエ,プラカードがマンガに使われる吹き出し

長嶋,王,松井の名前がどれほど世界で知られているのか、そもそも野球は

世界的に見ればマイナースポーツであり本当にオリンピックに相応しいのか?

ここにも日本の、または日本人のメンタリーがそのまま表れ、あたかも

日本人の、日本人による、日本人のためのオリンピックといった主張に

見えてしまいます

国際化とは何かを示す絶好の機会だったのですが残念な結果に終わりました