働き方改革3
今年もそろそろ春闘の季節になりましたが、春闘という労使交渉の方法は20年も
前に破綻しているのではないかという疑問を持っています
きっかけは、膨大な時間と労力をかけてもは実質賃金で週にタバコ一箱ほどのベアを
交渉することに意義があるのかということに気づいたことにあります
ベアということを真剣に考えてみましょう
ベアと仕事内容と労働契約、そして評価方法、これらが結びついているのでしょうか
その心は具体的な業務契約と生産性向上を目指しているのかどうかということです
生産現場を除くとほとんどの事務・管理的仕事については具体的な業務マニュアルや
仕事の進め方に関する具体的な目標がありません、そのため事務・管理部門の
生産性は他国に比べて極端に低いままなっています。 また、残業時間の長さにも
繋がっています
具体的な個人別の目標がないため、その日、あるいはその週にどこまで達成すれば
良いのかが設定できず、上司がいる限り仕事をしているフリをしなければならない
という笑えない現実があるように思います。 自主的に時間管理ができる場合でも、
今日はここまでという区切りがつけ難いこともあるでしょう
ある日突然上司から『例の件、どうなっている?』というような御下問があり、
その前後にたまたま定時退社でもしていたら、評価が低くなるという恐怖感から
逃れるのは難しいでしょう
本当は明確な目標、すなわち『何をいつまで、達成とはこのような状態』そして
『目標時期が早まるのはどんな状況の時か』ということが相互に了解されていれば
定時に帰ろうが残業しようがそのこと自体が評価に影響することはない筈です
残業のように企業あるいは組織体が自発的に解決すべき課題にまで国が介入すること
自体、まさに『世界で最も成功した社会主義国=日本』を表しています
企業経営者よ頑張れ!