“明日は何を新しく始めますか?”
これができれば目標管理は間違いなく成功する

不思議な国、日本

発展途上国でも先進国でも改革は常に若者が主導しますが、日本では世論調査の

年齢別の内閣支持率を見ると、不思議な事に高年齢層では支持率が低く、年齢が

下がるほど支持率が高くなっています

年寄りほど改革に積極的で、若者ほど現状維持ということなのでしょうか

理由は不明ですが改革が進まない大きな理由となっています

明治維新の主役は若者、対する新撰組も若者でした

二二六事件も若手将校の反乱ですし、戦後の驚異的な経済復興も上がいなくなり

若手経営者が主役となって成し遂げました

60年代の大学闘争も勿論若手でした

事件や混乱の原因だけでなく成長企業の多くは若手経営者や若手の実務担当者が

主役となって進めてきました

それなのに、何故今になって日本では状況が一変してしまったのでしょうか

平和で生活もそれなりに安定しているからなのでしょうか

アメリカのような極端な所得格差がない平等な社会だからでしょうか

ヨーロッパのような貴族社会が存在し動かし難い壁が存在しないからでしょうか

第二次世界大戦後の社会制度の大変革が大成功したために、却って活力が失われて

しまったとしたらこれほどの皮肉もありません

団塊の世代という大波があった時代はその前の世代は津波に追いかけられている

ような錯覚がエネルギーの元になり、団塊の世代そのものはその中での厳しい

競争がサバイバルのエネルギーになっていましたが、人口圧力が減るとともに

エネルギーも無くなったのでしょうか

しかし大戦を経験した国はどこも同じような状況ですが、若者の改革への意欲は

衰えていません

アメリカでは流入する移民、ヨーロッパではEUの枠組みで多国間での移動が自由に

なり自国文化との競争があるのが原因だとすると、日本のように純粋培養した国は

強さを身につける機会を失ったとも考えられます

今やデファクトで標準となった英語を理解し、他国の人たちとの交流を増やす

ことが解決の早道だと考えられます 

不祥事はなぜなくならないのか

最近も厚労省の統計データの基本的な誤りが公表され、統計そのものの信頼性が

損なわれるような事態が発生しましたが、なぜ次々とこのような事態が発生するの

でしょうか

いつの場合も『第三者委員会』が設立され、原因の究明と再発防止策が発表され

ますがすぐに次の事態が発生してしまいます

どうして官公庁や企業の不祥事は無くならないのでしょうか

それは、もともと根本的に解決しようという『意思』がないからです

たまたま見つかったのは不運だった、どこでもやっているのに自分達だけ正直に

やれば、競争力・組織の品格が落ちると考えているので、少数のスケープゴーを

処分して被り、処分者には裏で十分な保障を与えて口封じというのが実態では

ないでしょうか

組織のトップに職業倫理観がないことが根本原因で、今回の厚労省の統計問題でも

第三者委員会と言いながら、厚労省と関係のある『第三者』が調査し、一週間で

あれだけの報告書を作成することはあり得ません

調査すべき対象を特定し、面談予定を組み、質問を整え、面談し、その結果を整理し

原因特定をし、対策を考え、報告書原案を作成し、整合性を見直し、最終案をまとめ

印刷する過程が一週間でできるとは思えません

一週間で印刷された報告書ができてきた時点で内容に疑問を抱くべきで、報道にも

あるように厚労省内部で報告書原案が第三者委員会とは別に作成されていたと

考えざるを得ません

もっと厳しく言えば、報告書原案に沿って第三者委員会が活動したと言われても

やむを得ない事態です

何故か?

解決しようという意思がないからです

嘆かわしいことですが、結局は社会を反映しているので、国民全体の課題でも

あります

国民がもっと怒りを表すことが重要ですが、世論調査の結果を見ても

『怒り』よりも『諦め』が先に立っているようです

全豪オープンの大坂選手の試合のように厳しい局面を切り抜けるタフな精神力が

国民にも求められています 

 2018年の漢字

昨年漢字一文字は『災』でしたが『偽』とか『欺』というような意見も多くあり

ました

ここでは『逃』としました

心は、災害を連想する災はどちらかというと受動的な言葉です

『偽』や『欺、騙』も結果を表現しているようで、根源は『逃』にあると考えました

都合悪いことから逃げるために騙したり、嘘をついたりしています

良い時も悪い時も物事に正面から相対し、堂々と論陣を張り真っ向勝負することで

例え好ましい結果がついてこなくてもそ意気に感じることで前向きな姿勢が表現

でき、そことで前向きな感動を与えることになります

最近中でこような姿勢が見受けられないは残念です

相撲世界でも四つ相撲より、突き落とし、はたき込みといった躱すような相撲が

多く相撲本来力強さが欠けてきているように感じられます

日経新聞世論調査結果によると、8割近く人が老後に不安を感じ、1年後

日用品価格は上がると答え、6割人が所得格差が広がったと感じ、信頼できない

組織・団体トップは政治家、そして10年後幸福度は今より下がるという回答が

ありました

将来に希望が持てないときは国力衰えているとき、ちなみに外国人が増加している

ことはやむを得ないが概ね肯定的でした

ここから垣間見えるは、『明るい未来』ではなく、『不安いっぱい未来』です

司馬遼太郎『坂雲』時代はなんとなく明るい未来を目指して皆で頑張る

時代、それから100年経って『坂向こうは崖?』ということでしょうか

最初テーマに戻って考えると、こような時だからこそ逃げずに真っ直ぐ苦難に

立ち向かわなければなりません 

フェアプレーとは何だろう

ヨーロッパのサッカー界ではプロ選手の経験のない監督やコーチが新しい戦術解析

手法を使って台頭している

一例として数シーズン前、戦術的ピリオダイゼーション理論を独学で学んだ

デ・レオ氏は映像解析チームと共同で自分たちが使っていた映像を公開した

フィールドプレイヤー20人の動きが分かる「戦術カメラ」の映像だ

ノウハウの公開は自チームにマイナスと考えるチームがほとんどの中で、あえて公開

したのは、それ自体が差別化要因ではないという事実

それでは、新しい戦術やアイデアが瞬時に丸裸になる時代に、それぞれのチームの

差別化要因は何になるのだろうか

恐らく、アイデアをチームに落とし込む能力、つまり自軍の駒に合うように最適化

する能力や日々のトレーニングを通して選手に動きを理解させる能力、もっと言えば

人材育成やコーチング、チームビルディングといった細部のマネジメントになるので

はないか

いくら前衛的な戦術の全貌が分かったとしても、所属する選手はチームごとに違う

自分のチームに適用できなければ意味がない。それは企業も変わらない

似たような経験が自分自身にもあります

ある時フェアープレイが議論になり日本企業はアンフェアーだというのです

理由を聞いてみたら上記と同じようにすでに実施していることもノウハウは企業秘密

だとして公開しない一方、他国でのノウハウは存分に受け入れビジネスを発展させ

ている

これはフェアーではない、既知の事実は相互に利用しあい、その活用のアイデアが

本当の勝負で、それには一般化されたノウハウであれ他社のノウハウであれ

それをいかに自社の組織に合った形に対応させるかが本当の競争なのだと

国際社会で競争し、生きていくためには重要な視点だと思います

あけましておめでとうございます

年初に期待すること:新しい夢を持とう

将来夢を追うことで張りができますが、夢そにも『夢』が無くては本当

夢にはなりません

いつか見た夢ではなく、新しい発想が生まれるような夢が必要です

新しい鉄道網とオリンピック、そして万博が夢三点セットようになっていて

1964新幹線と東京オリンピック、1970万博と続いた夢は戦前からあった

満鉄につながる超特急、紀元2600東京オリンピック、そして万国博覧会が起源で

これらは戦争で実現しなかったですが当時若手担当者が夢を持ち続けて実現

させたもです

2020年から東京オリンピック、リニア新幹線、大阪万博と並べてみると相似性に

驚かされますが、夢本質はずいぶん異なります

二番煎じと言われてもやむを得ない状況で本当『夢』なでしょうか

これから夢は真にチャレンジングで世界になかったこと実現でなければ

いけませんし、それによって閉塞感と高齢化社会で活力が薄れてきた社会に対する

インパクトを期待することができません

提案は

100万円で誰でも打ち上げられる人工衛星

  手軽にアイデアを実施できるとともに地球規模で発想が求められる

文化溢れる豊かな郷

  豊かな自然環境と高い文化を保持することで充実した人生を

都会から離れ、留学生が多く、教授陣充実した大学キャンパス

  秋田県立大学がモデルですが、アルバイトためでなく勉強ため環境づくり

必要資金量は新幹線整備やオリンピック開催と比較して少ないですが、継続的な

発展と人を育てることができます

労働者としてではなく、日本高い文化に憧れて海外から移住する人が増えることで

日本ソフトパワーが高まり諸外国、特に周辺諸国と緊張感が緩みます

これからはソフトパワーで世界に貢献しましょう